- HOME
- くすみ・肝斑
皮膚科専門医だからできる、適切な鑑別診断
くすみ・肝斑とは?

くすみは、お肌全体のトーンが暗く見える状態で、血行不良やターンオーバーの乱れ、メラニン(黒色の色素)の蓄積などが原因となります。肝斑(かんぱん)はしみの一種で、頬骨に沿って左右対称にできることが特徴です。一般的なしみとは異なり、不適切なケアによって悪化する可能性があるため、正確な診断が特に重要です。
肝斑は不適切な治療で悪化することもあるため、専門的な鑑別診断が重要です。高槻市・茨木市のあゆ皮フ科クリニックでは、安全で効果的な治療で、透明感のある美しい肌を目指します。
こんなお悩みはありませんか?
- 顔全体が暗く見える
- 頬骨のあたりに左右対称のしみがある
- ファンデーションを塗ってもくすんで見える
- 妊娠や出産後にしみが濃くなった
- ピルを服用してからしみが気になる
- レーザー治療でしみが濃くなったことがある
- 季節によってしみの濃さが変わる
- メイクで隠しきれない色ムラがある など
くすみ・肝斑の原因
紫外線の刺激
紫外線はメラニンの生成を促進し、くすみや肝斑を悪化させる主な要因です。UVAは真皮層まで到達してメラノサイトを刺激し、UVBは表皮に炎症を起こしてメラニン生成を活発化させます。肝斑は特に紫外線に敏感で、少しの日光でも症状が悪化することがあります。日焼け止めの使用と紫外線対策が治療において不可欠となります。1年を通した継続的な対策が重要です。
女性ホルモンの影響
エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンがメラノサイトを刺激し、メラニンが過剰に蓄積することで、くすみや肝斑が生じます。妊娠、出産、経口避妊薬の服用、更年期など、ホルモンバランスが変化する時期に肝斑が発症・悪化しやすくなります。
摩擦刺激
強いマッサージやクレンジング、タオルでの擦りすぎなど、お肌への摩擦が肝斑を悪化させることがあります。特に頬骨の高い部分は摩擦を受けやすく、肝斑の好発部位でもあります。洗顔時の力加減やスキンケア用品の使い方を見直すことが、症状の改善に役立ちます。
ターンオーバーの乱れ
正常なターンオーバーは約28日周期ですが、加齢やストレス、睡眠不足などにより周期が乱れると、古い角質と共にメラニンが排出されにくくなります。また、不規則な生活習慣や栄養不足も、お肌の再生機能を低下させる要因となります。
血行不良
血液循環が悪くなることで、お肌への酸素や栄養素の供給が不十分になり、くすみが生じやすくなります。冷え性、運動不足、ストレス、喫煙などが血行不良の原因です。マッサージや適度な運動、入浴などで血行促進を図ることが重要です。
くすみ・肝斑の診断
くすみや肝斑の診断では、症状の分布や色調、発症時期、ホルモンバランスの変化などを総合的に評価します。当院では皮膚科専門医が詳しく診察し、一般的なしみや他の色素性疾患との鑑別を行います。正確な診断により、最適な治療方法を選択し、症状の悪化を防ぎながら効果的な改善を目指します。
くすみ・肝斑の治療方法
QスイッチYAGレーザー(トライビームプレミアム)*
肝斑に適したトーニングモードで、優しく色素を分解し改善します。
IPL(セレックV)
光治療で肌全体のトーンを整え、くすみや色ムラを改善します。
ハイドラピールCellula(セルーラ)
毛穴洗浄と美容成分の導入で、肌のターンオーバーを促進します。
エレクトロポレーション・イオン導入
美白成分を肌の奥深くまで浸透させ、くすみや肝斑を改善します。
ピーリング(サリチル酸ピーリング/ミックスピールマヌカ)
古い角質を除去し、肌のターンオーバーを正常化します。
マッサージピール
肌の奥に働きかけ、くすみの改善と美肌効果をもたらします。
プルリアルデンシファイ(肌育注射)
肌の土台を整え、くすみや肝斑の改善をサポートします。
美容内服
トラネキサム酸やビタミンCで内側から美白効果をサポートします。
ドクターズコスメ
医師監修の美白化粧品で、日常的なくすみ・肝斑ケアを行います。
